子どもがいるから、離婚できない…その思いを超えた時
「子どもがいるから、離婚なんてできない」
「成人するまでは、頑張るしかない」
そんなふうに思っている人、少なくないと思う。
私もそうだった。
「離婚」という言葉が頭をよぎったとき、
真っ先に浮かんだのは、「でも、子どもがいるから」という思いだった。
やっぱり、両親がそろっていたほうがいいのかな。
家族という形を壊すことが、子どもにとって傷になるんじゃないか。
そんなふうに、何度も自分の気持ちにフタをした。
でも、ある時ふと考えた。
夫婦の関係が冷え切っている中で、
同じ屋根の下にいることが、本当に子どものためになるのだろうか?
我慢を続ける毎日の中で、
自分がどんどんすり減っていく感覚があった。
そして私は、離婚を選んだ。
もちろん、その選択が「正解」だったとは今でも言い切れない。
でも、少なくとも、私にとっては、あの決断は間違っていなかったと思っている。
子どもにとって大事なのは、「両親がそろっている」という形式ではなく、
親が自分らしく、幸せに生きている姿なんじゃないかと思うようになった。
「家族」という形にこだわるよりも、
一人ひとりが、自分の人生をきちんと生きること。
その背中を、子どもに見せることの方が大切なんじゃないか。
もちろん、親としての責任や愛情はずっと持ち続けている。
でも、自分がボロボロのままで誰かを守ることはできない。
まずは、自分がしあわせになること。
そこから、ほんとうの愛情が始まる気がする。
そんなある日、子どもが大学生になった頃、思い切って聞いてみた。
「離婚なんかしちゃって、ごめんね」って。
わたしにとっては、勇気をふりしぼった言葉だった。
すると、こんなふうに返してくれた。
「ママが幸せなら、それでいいよ」
そのひとことに、私は救われた。
この言葉に出会えただけで、あの選択は無駄じゃなかったと、今は思える。
同じように悩んでいる誰かの心に、少しでも届けばうれしいです。
私自身も、たくさん迷って、苦しんで、決めました。
だからこそ、同じように悩む方の気持ちに、少しでも寄り添えたらと思っています。
一歩踏み出すためのきっかけやヒント、よければお話ししませんか?